三保松原の記事の続きです。
次に向かったのは登呂遺跡です。
三保松原で車に乗り込んだ時、パパに「登呂遺跡は5分ね。(見る時間は5分、5分で見て来いの意)」と言われ
お兄ちゃんが「無理して行かなくてもいいですよ。後で自分で行くから。」と言って私もすぐに同意したのですが、パパは登呂遺跡に向かい「この辺にいるから」と私達を降ろし
私達はダッシュ。
登呂公園の中にあり、こんな風に自由に見られるとは知りませんでした。
登呂遺跡は第二次世界大戦中、軍需工場建設の際に発見された弥生時代の水田跡の遺構で
弥生時代後期から古墳時代の間に2度の洪水で登呂ムラは壊滅的な被害を受け、
現在復元されているのは1回目の洪水の前の最盛期の集落の姿だと登呂博物館は言っています。
この発掘調査をきっかけに日本考古学協会が発足したそうです。
なるほど、こうやって見るだけなら5分でもなんとかなるか。
走って車の所へ。
そして帰路へ。
観覧車乗りたかった。
ここで富士宮やきそばと浜松餃子を買ってきました。
美味しかったです。
はい、事故による渋滞でいつものように超不機嫌なパパでした。
ヤレヤレ┐( ˘_˘)┌